Amazonギフト券を友達に送る方法を知りたいあなたへ。
ここでは、
- EメールタイプのAmazonギフト券を友達・自分に送る方法
- 支払い方法はどんなものがあるか?
- ギフト券が届かない場合の対処法
などを中心に、Amazonギフト券Eメールタイプについて詳しく解説します。
ざっくり言うと
Amazonギフト券Eメールタイプの使い方・送り方の手順
Eメールタイプを友達に送る手順は、次のとおりです。
1 | EメールタイプAmazonギフト券のページにアクセスする。 |
---|---|
2 | 好きな絵柄を選び、クリックする。 |
3 | カードタイプとデザインを選ぶ。 |
4 | 金額を指定する(ボタンにある1,000円や2,000円などのほか、「15円〜50万円」の間で好きな額の指定可能。) |
5 | 受取人のメールアドレス、贈り主(自分)の名前、メッセージ(※任意)を入力する。 |
6 | 数量を指定する。 |
7 | 送信日を指定する(当日から1年先まで予約ができる)。 |
8 | レジに進み、決済をする。 |
これで完了です!
画面の指示に従っていけば、5分前後で簡単に発行ができます。
購入後に「ご注文の確認」と「開封通知」がメールで届く
決済までが完了すると、贈り主である自分宛に、「ご注文の確認」メールが届きます。
携帯メールには、注文番号や送信先のアドレス、金額、数量などが明記されています。
開封通知で「ギフト券の開封」も確認できる
アマゾンでは、送ったEメールタイプのAmazonギフト券がアカウントに登録されると、贈り主宛に「Amazonギフト券が開封されました」という開封通知をメールで送ってくれます。
ギフト券を送った後は「友達はちゃんとギフト券に気づいてくれただろうか」ということも気になりますし、こうすれば、せっかく送ったギフト券が見逃されてしまうということも防げますね。
開封通知がこない=未登録のお知らせ
Amazonギフト券を友達に送った後、時間がたっても開封通知が来ないときもあります。
そんな時は、メールは届いているけどアカウントに登録していない状態である可能性があります。
メールを送信後、すぐにアカウントへの登録がない場合は「未登録」のお知らせメールも届くので、どのような状態なのかを把握できます。
支払い方法はクレジットカードのみ(後払い可)
現在、Eメールタイプのギフト券の購入は、決済方法がクレジットカードのみとなっています。
かつては携帯のキャリア決済が可能でしたが、アマゾンは2017年後半ごろに決済方法の変更を発表し、Eメールタイプの決済方法はクレジットカードのみとなりました。
普段、携帯決済やコンビニ決済、代引きを選択している方には少々ネックとなるかもしれませんが、カードを登録しておけば確実に決済できる商品が増えます。
この機会にクレジットカード決済を始めてみてもいいかもしれません。
Eメールタイプが届かない時のトラブル対処法
Eメールタイプは注文がWeb上で完結するため、時には「ギフト券が届かない」というトラブルが生じることも。
そんな時は不備を指摘するメールが届きますが、メールが届かない場合、カスタマーサービスへ問い合わせる前に、自分で確認しておきたいポイントが5つあります。
問い合わせの前に5つのことをチェック
次の5つのことをクリアしているかどうかをチェックしてみましょう。
1 | 相手のメールアドレスを間違えていないか。 |
---|---|
2 | 新しく登録したクレジットカードで決済していないか(新しいものは、送信に時間がかかる場合あり)。 |
3 | 「決済に使ったクレジットカードの登録住所=アマゾンに登録している請求先住所」となっているか。 |
4 | 購入金額はクレジットカードの上限額を超えていないか。 |
5 | クレジットカードの有効期限は切れていないか。 |
これらをチェックした上で問題がない場合は、カスタマーサービスに問い合わせてみてくださいね。
注文履歴が「処理中」の場合はカスタマーサービスへ
ギフト券が届かないとき、自身の注文履歴には「処理中」の表示が出たまま変わらない、という状況になっています。
そんなときは以下の手順で問い合わせをしましょう。
●問い合わせの手順
1 | アマゾンにログインし、トップページ下部の「ヘルプ&ガイド」にある、「ヘルプ」をクリック |
---|---|
2 | 「トピックから探す」より、一番下の「問題が解決しない場合は」を選択し、「カスタマーサービスに連絡」をクリック。 |
3 | お問い合わせの種類で、「注文後の商品について」を選択し、関連する商品にチェックを入れる。 |
4 | お問い合わせの内容を選択。 |
5 | お問い合わせ方法を選択。 |
ギフト券が届かない原因
ギフト券が届かない場合に考えられる原因も見ておきましょう。
送り先や相手に問題がある場合
・メールアドレスが間違っている
・迷惑フォルダに入ってしまっている
クレジットカードに問題がある場合
・有効期限が切れている
・新規登録のカードを使用したため、認証に時間がかかっている
・登録住所がアマゾンの請求先住所と異なっている
・購入金額がカードの上限を超えている
金額が大きい場合
・購入金額が大きかったため、アマゾンが確認をおこなっている
Amazonギフト券Eメールタイプのキャンセル方法
Amazonギフト券Eメールタイプは、日付を指定して送信することができますが、送信予定日の3日前までならWeb上でキャンセルの手続きができます。
送信3日前までの場合
送信予定日3日前までであれば、あなたのアカウントページの
注文履歴>商品をキャンセルする>チェックした商品をキャンセルする
で取消が可能です。
送信2日前、もしくはすでに送信済みの場合
アマゾンは、送信予定日2日前を切った、あるいはすでに送信してしまっている場合、キャンセルは不可能としています。
先ほどご紹介したカスタマーサービスへの問い合わせもできますが、残念ながら確実とはいえません。
購入の際には注意してください。
Eメールタイプは自分にも送れる(転送OK)
Eメールタイプは自分自身にも送ることが可能です。
受取人のメールアドレスに自分のアドレスを入力するだけで、自分自身にEメールタイプのギフト券を送信することができます。
あまりないシーンかもしれませんが、自分宛に送られてきたEメールタイプのギフト券を、メール転送によってほかの人に送ることも可能です。
まだ使用されていないギフト券番号(コード)なら誰でも使えるのです。
Eメールタイプのおすすめの使い方(プレゼントやお礼に)
EメールタイプのAmazonギフト券は次のようなシーンや相手に特におすすめです。
- メールやパソコン等を使い慣れている人にお礼やお祝いを送るとき
- 立て替えてもらっていたお金を返すとき
- 急ぎでお金に相当するものを送りたいとき
- 何かをプレゼントしたいが、特定のものが思いつかないとき
目からウロコの活用方法ではないでしょうか。
相手に何をプレゼントしていいか分からない時には、好きなものを自分で選んでもらえるのでおすすめです。
いずれも日常でよくある場面なので、Eメールタイプはかなり重宝しそうですね。
LINE(ライン)でも送れるアマギフEメールタイプ
Amazonギフト券Eメールタイプは通信アプリのLINE(ライン)で送ることもできます。
方法はライン公式アカウント「LINEギフト」に登録し、アプリ内にて数あるギフト券類の中からAmazonギフト券を選び、友達に送ることです。
500円、1,000円、3,000円、5,000円の4つの価格分のAmazonギフト券を選ぶことができます。
受け取る側の人はトークルームに送られてきたメッセージからAmazonのログインページが開けるので、そこからログインをすれば、アカウントにチャージできます。
⇒ LINEギフト公式LINEアカウントの友だち追加はこちら(LINE ID:@linegift)
Eメールタイプは買取業者で現金化もできる
Amazonギフト券のEメールタイプは、買取業者に売ることで現金化することもできます。
Eメールタイプのギフトコードを買取業者の申し込みフォームから送ることで、指定口座に現金が振り込まれるという流れです。
Amazonギフト券買取の大手優良業者であれば、84~90%ほどの買取率で買い取ってもらうことができます。
Amazonギフト券を持っているけど、現金の方が都合がいいという方におすすめのサービスです。
以下の記事では、Amazonギフト券の買取におすすめの買取本舗を紹介しています。
⇒ Amazonギフト券買取のおすすめ業者「買取本舗」を紹介
Amazonギフト券Eメールタイプのメリット・デメリット
2つのデメリット
デメリットには次のような点が挙げられます。
- クレジットカードを持っていないと決済できない
- 形に残らない
形に残らない分、お祝いごとの「雰囲気作り」には難がありそうです。
4つのメリット
メリットには次のような点が挙げられます。
- 送料がかからない
- 決済から送信まで5分足らずで完了する(混み合っているタイミングを除く)
- わざわざギフト券購入のために出かける必要がない
- 15円から50万円まで好きな金額を指定できる
パソコンやスマホを使って、その場でできるというのは大きいですね。
24時間365日利用できるので普段は忙しい方でも大丈夫です。
まとめ
EメールタイプのAmazonギフト券は、時間も送料もかからず、とっても便利ですしぜひ使いたいですよね。
相手に合った絵柄を選んだり、メッセージを工夫したりして、楽しく活用してみてください!
その他のタイプのAmazonギフト券の買い方、使い方に関しては、以下のボタンのクリック先よりご確認ください。